もくじ
はじめに
地震や豪雨だけでなく、火災という突発的リスクが、私たちの施設運営を根底から揺るがす時代です。
特に老人ホーム・病院・倉庫といった施設においては、「避難が困難」「人命に直結する」「大量の物資・医療機器を抱える」といった特有のリスクが存在します。
だからこそ今、防災対策は単なる“法令遵守”の枠を超え、**経営を支える戦略資源=「目に見えない資産」**へと進化させる必要があります。
なぜ今、防災が施設の“価値”を決めるのか?
■ 命を守る施設の信頼は「備え」で決まる
高齢者や入院患者など、自力避難が困難な方々を預かる施設では、初期消火や避難誘導の遅れがそのまま重大事故につながるリスクがあります。
• 火災時、自動通報装置や初期消火設備が作動しない
• 職員が対応に不慣れで避難誘導が混乱
• 電源停止により医療機器や冷蔵保管品が使用不能に
こうした事態を未然に防ぐためには、「もしも」の前に“できること”を仕組みとして持つことが重要です。
■ 倉庫の「モノを守る力」も、経営の信頼に直結する
物流拠点や倉庫では、在庫=売上・信用そのものです。
一度の火災で資産を失うだけでなく、供給の遅延によって取引停止・契約解除といった二次被害にもつながりかねません。
だからこそ、防火・初期消火・電源確保の仕組みが「信頼の証明」になるのです。
防災が「経営資源」として機能する3つの視点
①【命と資産を守る“リスクマネジメント資源”】
• スプリンクラーや屋内消火栓、自家発電装置の整備
• 防火区画・避難ルート・夜間想定の避難訓練
• 火元リスクの高い場所(厨房・倉庫内の配線など)の重点管理
→ 被害を未然に防ぐ=コスト削減と安全性向上の両立
②【選ばれる理由になる“ブランディング資源”】
• 「災害に強い施設」として選ばれる
• 地域からの信頼・家族からの安心
• 取引先・行政からの信用獲得
→ 「備えている施設」が、選ばれる施設へ
③【職員の安心・継続勤務を支える“人的資源”】
• 防火訓練・通報訓練を通じた「職員の安心感」
• トラブル発生時に落ち着いて対応できる習慣づくり
• 働く環境の安全性=人材定着率・モチベーション向上

今日から実行できる3つのステップ
✅ 建物と設備のリスク再点検
→ 消火器の設置・有効期限、火元の整理、避難経路の障害物などを見直す
✅ 職員への初期消火・通報訓練の実施
→ 夜勤者やパート職員まで巻き込んだ現場レベルの訓練を定期化
✅ BCP(事業継続計画)の見直しと共有
→ 災害時に「誰が何をするか」を全職員が理解している状態を目指す
おわりに|防災力は「命」「信頼」「経営」を守る最前線
火災は、起きてからでは遅いのです。
ましてや、避難の難しい方々を預かる施設、物資や医療機器を保管する倉庫では、“事前の備え”こそが最大の責任です。
防災はコストではなく、
「守るべきものを守る力」としての経営投資。
施設の信頼、地域との連携、そして継続可能な経営のために。
今こそ、安全性を「価値」に変える一歩を踏み出しましょう。
チームビーエムにご相談ください!
私たちチームビーエムは、法令点検のプロとしてだけでなく、「現場に根ざした防災支援」と「人材との連携による実行力のある仕組みづくり」を支援しています。
安全を“紙の上の計画”で終わらせない。現場目線のリアルなサポートをご提供します。

